top of page
アンカー 1

新着情報

2022年11月29日

12/6 えひめ!みんなでこどもまんなかチームの仲間になりませんか?(団体様・個人事業主様向けオンライン説明会)

白背景(角丸長方形)-03.png
白背景(角丸長方形)-03.png
アンカー 1

愛媛県内の団体・企業に所属する子育て世帯に
24時間、医師に相談できるサービスが
無料で利用できるようになりました。

IMG_1994.PNG
logo-dab1dad03a97637f87b431de0abb500f0d6ff4be51c2347c0748d836940d5681.png

子育ては親だけでするものではありません

子育てで孤立しないためには、専門家の適切な助言と地域で相談できる人の存在が大切です。
えひめ!こどもまんなかチームは、医師に24時間相談できるオンラインサービスと、
地元であなたのことを大切にしてくれる人がいるコミュニティを子育て中の皆さんにつなげる取り組みです。

産婦人科・小児科オンライン

産婦人科・小児科オンライン

使い方2_アートボード 1.png
使い方2-02.png
白背景(角丸長方形)-03.png
白背景(角丸長方形)-03.png

オンラインでの医師への24時間無料相談


愛媛県内の団体・企業に所属する子育て世帯の方が、医師に24時間いつでも相談できる「産婦人科・小児科オンライン」を無料で利用できるようにします。

IMG_1994.PNG
logo-dab1dad03a97637f87b431de0abb500f0d6ff4be51c2347c0748d836940d5681.png

専門家にいつでも頼れる安心

白背景(角丸長方形)-03.png
白背景(角丸長方形)-03.png

地域のコミュニティとパパママをつなぐ


「産婦人科・小児科オンライン」のアカウントは地域の子育てコミュニティ・企業を通じて配布します。子育て中のママ・パパと地域のコミュニティの間の関係を作り、そのコミュニティ内のイベントや交流を通じて身近で頼れる誰かを作る機会を作り出します。
※近くに参加したいコミュニティがない場合は、事務局が主催するコミュニティ「ママハウス」にご参加いただけます。
 

身近で親身になって
相談できる人のいる安心

使い方

使い方

利用できるようになるアカウントは、個人でのお申し込みは受け付けておりません。
お近くの地域コミュニティや会社単位での申込みとなっています。
下記のリストからお近くの団体にお問い合わせください。

地域コミュニティ・企業の皆様へ

地域コミュニティ・企業の皆様へ

白背景(角丸長方形)-03.png
白背景(角丸長方形)-03.png
白背景(角丸長方形)-03.png

こんなことに使ってください
 

地域コミュニティ団体の皆様へ

相談先が少ない人やお困りごとを抱えている子育て中の方がいらっしゃったら、スマホから気軽にオンラインで相談できる本事業を、ご紹介してください。

企業の皆様へ

従業員の福利厚生・子育て負担による生産性の低下・離職の防止などにお使いください。

産婦人科・小児科オンラインを利用していただくためには、団体単位でのお申し込みが必要です。

皆様の団体・企業に所属しているみなさんに、利用ガイドと利用開始のための「あいことば」を配布してください。

利用に関する料金は、団体・企業の皆様、利用者とも無料です。

利用条件

・本サービスの利用や仲介に際して、利用者から対価を求める行為は禁止します

・マルチ、その類似行為・悪徳商法・過度な寄付などを求める等社会的通念に照らし合わせて、問題のある行為を行うコミュニティまたは団体への勧誘のために本サービスを使用することは禁止します。
・本事業は、愛媛県の「トライアングル愛媛」の採択事業であり、今年度は2022年3月末日までのご提供となります。

申込みに際しては、プライバシーポリシーにご同意ください。

角丸長方形(E86C75)-06.png

企業・団体の皆様はこちらから

私たちの目指す社会

私たちの目指す社会

「子育てで孤立しない社会を作る」

どのような環境・家庭に生まれても、社会全体が子育てにかかわることで

子どもが幸せに成長できる愛媛県を目指します。

そのために、子育て中の親を社会全体で支える仕組み、多くの人が子どもの成長に

関わることができる仕組みを作ることがこのプロジェクトの目的です。

困っていそうな人に、この仕組を教えてあげること、SNSでシェアすること、
それだけでも誰もが子育てを応援することができます。


誰もが子育てに関われる、誰もが子育てで孤立しない。
そんな愛媛県を一緒に作りましょう。

お問い合わせ

お問い合わせ

送信ありがとうございました。

bottom of page